志賀 重昂 しが しげたか
   

六年應不止干戈
長劍唯直手數摩
爭繪競彫婦人事
問君需字欲爲何
六年応じるも干戈が止まらず
長剣唯だ直 手数摩く
絵を争い彫を競う 婦人の事
君に問う 需(もとめる)の字 何の為に欲す
21.3p×18.4p


文久3年11月15日(1863年12月25日)生〜昭和2年(1927)4月6日歿
 日本の地理学者、評論家、教育者、衆議院議員。
 岡崎藩(愛知県岡崎市)藩士志賀重職の長男として、三河国岡崎康生町(岡崎市康生町)に生まれ、矧川・矧川漁長・四松庵を号した。明治元年(1868)に重職が没した後は、母・淑子の実家、松下家で育った。
 明治7年(1874)上京。明治11年(1878)東京大学予備門に入学、明治13年(1880)北海道に渡り、明治17年(1884)札幌農学校(現北大)卒業。アイヌを案内に頼んで北海道の辺地を探検し、明治19年(1886) ダーウィンをまねて海軍練習船筑波に便乗、 オーストラリア、サモア、ハワイを巡航。列強による南洋分割の実態を見聞し、 明治20年(1887)『南洋時事』を著す。
 明治21年(1888)三宅雪嶺らと政教社を設立、雑誌『日本人』を創刊、国粋保存主義を強調し、初期帝国議会において対外硬運動を展開。その後、中央政社、同志会の中心として活躍。さらに進歩党、憲政党、憲政本党、立憲政友会に所属。
 この間、明治27年(1894)日清戦争勃発の年に日本人の景観美の意識変革に大きな役割を果たしたとされる著『日本風景論』を刊行、日本が水蒸気の多いこと、流水の侵食が激しいこと、火山が多いことなどをあげて風景の分析と鑑賞の方法を説いている。また、アジア大陸地質図の大成を主張し、東京地学協会草創にも加わって地理学の研究と普及に力を入れた。日本ラインの命名者でもある。
 明治28年(1895)東京専門学校(現早大)教授。明治30年(1897)農商務省山林局長。明治31年(1898)外務省勅任参事官。明治35(1902)・明治36年(1903)の2回衆院議員当選(政友会)。明治37年(1904)落選。以後、政界を離れ、啓蒙的地理学者書を著わし、世界旅行家として活動。
 「重昂」の下に、朱文丸印の「志賀検印」の落款印が押されている。

推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E9%87%8D%E6%98%82
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/seisan/sei102.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/meiniacc/45389242.html?__ysp=5b%2BX6LOA6YeN5piC
https://1000ya.isis.ne.jp/0489.html


参考文献一覧      HOME